スマホ認知症は嘘で依存症が本当?その理由や原因は何なのか調査!

スポンサーリンク
テレビ
記事内に広告が含まれています。

みなさんこんにちは、ざくろいしです♪

テレビで『スマホ認知症』という言葉が使われたり、実際にスマホ認知症のチェックリストが出てきたりと話題になっていますよね。

今や日常で欠かすことのできないスマートフォンですが、一部の人から「”スマホ認知症”ではなく”スマホ依存症”では?」という指摘の声が挙がっています。

そこで今回は、スマホ認知症は嘘で依存症が本当なのかその理由や原因は何なのかについて調べて書いていきたいと思います!

スポンサーリンク

スマホ認知症は嘘!?スマホ依存症が正しいの?

朝の情報番組にて取り上げられた「スマホ認知症」。

このチェックリストが話題になり、Twitterでトレンド入りしているようですね。

確かに、加齢や脳の異常によって引き起こされる認知症に近い内容となっています。

しかしネット上では次々と批判が噴出しているようなのです。

ほんの一部ですがその声を見て行きましょう。

最も多かった意見としては、「テレビも同じなのでは?」という意見でした。

さらに突っ込むならば、「正確にはスマホ認知症ではなくスマホ依存症ではないか?」という声が大半を占めていました。

次の項目で深掘りしていきたいと思います!

スマホ認知症の原因や理由は何?

スマホ認知症はスマートフォンを操作している時間が長ければ長いほど陥りやすいとされていますが、本当の原因や理由は一体何なのでしょうか?

たくさんの人が意見をしていますが、その中で目立った言葉として『脳疲労』があります。

大量の情報を受け取ると、脳で情報の処理が追い付かなくなり脳が疲労してしまうことから起こる症状がいわゆるスマホ認知症のようですね。

本当の認知症とは似て非なるものなので、改善の方法はあるようです。

それはダラダラとスマートフォンを使い過ぎないこと。

現代社会はとにかく情報で溢れているため、昔に比べて情報の処理が追い付かずに脳が疲労しやすい環境となっています。

現代人は平安時代の人が一生に受け取る情報をわずか一日で処理しているという説もあるほど、日々忙しなく情報を処理しているのですね。

労働に置き換えてみると分かるかと思いますが、ずっと休みなく働き続けているとどんな人間でも身体や精神に異常をきたします。

それが脳内で起こっているのがスマホ認知症の正体なのです。

ただ、テレビとは違って能動的に情報を得ようとしている場合はそこまで心配することはありませんが、ダラダラとSNSやニュースを見ているだけという状態が長時間続いている場合は注意が必要です。

自分のスマートフォンの使い方を今一度考え、スマホ認知症の症状が出ないよう工夫していきたいところですよね!

まとめ

今回はスマートフォンを日々利用している人が陥るスマホ認知症について調べて書いてきましたが、いかがでしたか?

加齢や脳の異常として起こる認知症とのメカニズムが全く違った上、スマートフォンを操作する際にいくつかのルールを設ければ改善されていくようなので一安心といえますね。

何事もほどほどの距離間を保ったり、付き合っていくことを心がけたいですね。

それでは♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました