みなさんこんにちは、ざくろいしです♪
大河ドラマでは時々現代では使われない表現や聞き慣れない単語が出てきたりしますよね。
2024年の大河ドラマは平安時代が舞台ということもあり、馴染みのない言葉に疑問を抱いている人は結構多いのではないかと思われます。
その中でも「おわたり」という言葉が注目され、分からないユーザーが意味を調べているようなのです。
そこで今回は、「おわたり」とはどんな意味で何をすることなのか、由来や逸話についても調べて書いてきたいと思います!
おわたり(御渡り)とはどんな意味?
2024年フジテレビのドラマ「大奥」やNHKの大河ドラマ「光る君へ」。
大奥は江戸時代、光る君へは平安時代を舞台にしたドラマですよね。
ドラマを視聴している人も「おわたり(御渡り)」について話題にしている様子がうかがえます。
御渡りがあることは御台所としての地位を確立させるから、気がなくても定期的に呼ぶのかな?
— ひよこ🐥スプリング (@spring_7_) January 18, 2024
#フジ大奥
御渡り?で合ってる?— 🌹花言葉🌸 (@nannitijouhibi) January 18, 2024
「今夜御渡り」
キャァーッ#亀梨和也 亀梨くん#フジ大奥
上様
家治様
亀梨将軍— ちょこ (@PYde0TzbJmsyo9W) January 18, 2024
— ナオミ (@plantsample) January 18, 2024
2話も面白かった!道長様イケメン。
詮子様が帝の御渡り前にお風呂入った、て話、
当時お風呂は一日がかりだったって高校時代に購読してたディアゴステーニのビジュアル源氏物語(だっけ)で読んだのを思い出した。そこに帝のあの反応、、
おいたわしや、、😭— あさんた(たまにピアノ弾き語り) (@asanta) January 16, 2024
「菓子を持って来て、ずっと待っていた。気がつけば月が出ていた。それでも待った」という道長の言葉選びが美しい。かと思えば宮廷の女房達の「帝は詮子様に御渡りよ。何年ぶり?」「詮子様は湯浴みをしたって。やる気満々ww」のはしたない噂話も同じ回の中に同居している。言葉の力…?
— 富きち (@totominn33) January 14, 2024
こうして見てみると、どちらの番組でも「おわたり(御渡り)」という言葉が使われていますね。
ここで登場する『おわたり(御渡り)』とは、一体どんな意味なのでしょうか?
簡潔に表現すると、帝や将軍が相手(后や側室)の部屋に行く・会うという意味のようです。
しかしどうやらそれだけではなく、もっと違った意味も含まれているのだとか。
次の項目で深掘りしていきましょう!
おわたり(御渡り)は何をすることなの?
先ほどの項目で「おわたり(御渡り)」とは相手に会いに行くという意味だと書きましたね。
しかし、平安時代でも江戸時代でも、具体的には会いに行くだけには留まらないことが調べている途中で分かりました。
「おわたり(御渡り)」とは表向きの言葉であり、真の意味は『子作り』であるとのことです。
ここまで書けばお分かりになるとは思いますが、「おわたり(御渡り)」というのはつまるところ相手の女性と性行為をするために会いに行くということになります。
逆に女性側からすると、「おわたり(御渡り)」が無いということは愛されていない・冷遇されているということに他なりません。
さらには「おわたり(御渡り)」が定期的に無い場合、正室であったとしても子が成せていなければ立場が大変危うくなるのです。
おまけに宮中や大奥ではひそひそと噂をされ「昨晩も御渡りが無かったんですって!」などとまことしやかにささやかれたりするそうなのです。
なんだかとても悲しいことですよね。
帝も将軍も、世継ぎ(後継ぎ)を持つことは人生の重大なミッションだったため、このようにオブラートに包んだ表現になったのではないかと私自身は考えています。
直接的な表現が避けられる事柄であるということも、大きな要因であるような気はしますが。
おわたり(御渡り)の由来や逸話はある?
ここまでは「おわたり(御渡り)」とはどんな意味で何をすることなのかに焦点を当てて書いてきました。
この項目では「おわたり(御渡り)」の由来や逸話について書いていきたいと思います!
おわたり(御渡り)という言葉の由来
おわたり(御渡り)の由来はまさに文字通りの意味です。
身分の尊い御方が誰かの元を訪れるときに用いられる言葉が「御渡り」だったのです。
シンプルに最初は「誰かの元を訪ねる」=「御渡り」だったわけですが、それを夜伽をしに通ったり訪れるという意味が次第に加わっていったようですね。
おわたり(御渡り)に関する逸話
おわたり(御渡り)に関する逸話を見つけたため、引用してご紹介いたします。
ルールの中には、中年になった女性のところでは寝てはいけないというのもありました。
なぜなら、中年になってしまった女性のところで寝ても子供ができない(できる確率が低い)からです。
正妻のことをどれだけ愛していても、どれだけ心と心でつながっていても、歳をとったらいっしょの寝室で添い寝はできないルールでした。
6代将軍徳川家宣はもともとは甲府の藩主で奥さんとすごく仲の良い夫婦でしたが、中年になってから急に将軍を継ぐことになりました。
そのため、将軍になってからは奥さんとは離れ離れになってしまったそうです。
そういう悲しい話もあります。出典元:Yahoo知恵袋
こちらの逸話は徳川将軍のお話になります。
6代将軍家宣(いえのぶ)は中年になってから将軍を継いだため、結果的に愛する奥さんと一緒に暮らせなくなってしまったという、将軍の独自ルールに翻弄されたなんとも悲しい逸話ですね。
このように、帝や将軍にとっておわたり(御渡り)とは達成せねばならない任務であり、命題であったということが良く分かりますね。
今の時代にはこういった人権を無視したルールはありませんが、古い価値観を持った人はまだどこにでもいます。
様々な知見を得て賢く生きていきたいところですよね!
↓「光る君へ」関連商品が欲しくなったらこちらがオススメ!↓
NHK2024年大河ドラマ「光る君へ」完全読本 (NIKKO MOOK おとなのデジタルTVナビ特別編集)
光る君へ 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド) [ 大石 静 ]
大河ドラマ 光る君へ 紫式部とその時代 (TJMOOK) [ 倉本 一宏 ]
↓「大奥」関連商品が欲しくなったらこちらがオススメ!↓
桶狭間ありさ/フジテレビ系ドラマ「大奥」オリジナルサウンドトラック 【CD】
フジテレビ系ドラマ「大奥」オリジナルサウンドトラック [ 桶狭間ありさ ]
期間限定セール40%off■平和屋1■極上 山口美術織物 皇室 伊勢神宮御用 西陣織 お召 大奥 菊地紋 色無地 反端付 健勝苑扱い 未使用3s646
まとめ
今回は、おわたり(御渡り)という言葉の意味や由来などについて調べて書いてきましたが、いかがでしたか?
現代の価値観からすると考えられないことではありますが、一国の主がすることとしては意味を知ったおかげで納得できることもあったのではないでしょうか。
言葉の意味を知って、ドラマがもっと楽しめましたら幸いです!
それでは♪
コメント